地鎮祭
家を造る時に避けては通れない話題「地鎮祭」
工事に入る前に神主さんにきてもらい、祭壇を設け、四方に笹を立て・・・
という感じで祈禱していただくのが地鎮祭です。
やるか?やらないか?
施主側からしたらどうしたものかとても悩む行事です。
では地鎮祭とは一体なんでしょうか?
起源はとても古く西暦690年ころには行われていたとされています。
家を建てる時に土地の神様に土地の利用を請うて、鎮める行事となります。
お供え物は「海のもの」「山のもの」「野のもの」「米・酒・水・塩」を用意します。
内容としては
修祓・・・祭壇をはじめ参列者などを祓い清める
降神・・・神様をお呼びする
献饌・・・お供え物を差し上げる
祝詞奏上・工事の安全と家庭安寧を祈願し神主が祝詞を読み上げる
四方祓い・建築現場の土地の四方(北東・南東・南西・北西)を酒などで清める
玉串奉奠・参列者が玉串を祭壇に捧げ祈祷する
撤饌・・・お供え物を下げる
昇神・・・神様にお帰りいただく
ざっとこのような流れになります。(神主さんや流派によって違いますが)
それで、この行事やった方がいいのでしょうか?
結論としては・・・
ご自身の判断で良いかと思います。
もともと建築はゲンを担ぐものですので、地鎮祭をやられる方が多いです。
もちろん、やらない方もおみえになります。
ですが古来から伝わる伝統的な神事ですし、記念にもなりますので是非やられてはいかがでしょうか?